
初めての「もみ殻クン炭作り」
…はじめてクン炭作りをされた方の感想を紹介します… 八本松町に住み会社勤めをしていますが、週末には志和町の実家に帰り荒れた畑を少しづつ整備し野菜作りを始めました。 そんな時、「ひがしひろしま広報誌3」で「も […]
2020/12/01
…はじめてクン炭作りをされた方の感想を紹介します… 八本松町に住み会社勤めをしていますが、週末には志和町の実家に帰り荒れた畑を少しづつ整備し野菜作りを始めました。 そんな時、「ひがしひろしま広報誌3」で「も […]
2020/12/01
11月22日(日)10:00~12:00籾殻クン炭作り手順の撮影を行った。「脱温暖化センターひろしま」主催の撮影会で、黒瀬町乃美尾のクン炭作りを行っている田圃に3名のカメラマンを含め10名近く集まった。 これは、来年の2 […]
2020/11/22
田圃の入口で行っている「もみ殻クン炭作り」を中断。稲作で弱った田圃の土壌改良のため、ミネラル肥料を60袋(20Kg)散布し耕田を行った。再度、72回目のクン炭作りを開始。(71回のもみ殻クン炭量=12Kgx71=852K […]
2020/10/17
田圃に実った稲穂を刈り取った後の作業工程を知らない人も多い。 稲刈りは、最近はコンバインという機械で行う。 コンバイン=稲刈り+脱穀(籾と藁を分ける)藁は切断し田圃にまく コンバインで稲刈り後、持ち帰った籾の処理を 我が […]
2020/08/23
出穂日からの積算温度が900℃~950℃で、刈り頃となる(コシヒカリの場合) 梅雨が長く、雨が多かったので昨年より積算温度が低い。今から良い天気が続けば良いのだが。 これからの課題 1.スズメ:スズメも梅雨で餌が少なかっ […]
2020/07/30
毎年4月と7月に、水を一斉に止め 農業用水路、排水路、生活用排水路の掃除を地域全戸参加で行う。 今年は7月5日に実施した。水路の畔は事前に草刈りしておき、溝掃除がし易いようにする。 川に草が生えたり、ごみや泥があると水の […]
2020/07/15
いよいよ7月1日から「レジ袋有料化制度」が始まります。 これで脱プラスチックの動きが加速すると良いですね。 我が家でも、エコバッグとマイボトルは定番で、ずっと使っています。 最近では、麦わらを使ってストローを作ってみまし […]
2020/06/27
新型コロナウィルス のロックダウンによって経済活動が停止し、世界中の海や空が綺麗になっていると言われています。しかし、「COURRiER Japon」では以下のようなニュースが配信されています。 《「ガーディアン紙」によ […]
2020/06/24
草刈りの方法には、3種類ある。 1.仮払い機(回転刃とナイロン紐の2種類)2.自走式草刈り機(ナイフ刃)3.草枯らし(農薬)散布 草刈り後、刈り草が乾いたら集めて焼く人は、ほとんどいなくなった。高齢化、省力化で、草伸び放 […]
2020/06/16
5月頃から国道2号線西条バイパスの法面や道路脇などにキバナコスモスのような花が一面に咲き始めます。(キバナコスモスとは葉の形が違います) この花はオオキンケイギクといってアメリカ原産の特定外来種です。日本には鑑賞目的で導 […]
2020/06/09
Copyright © 2015 エコネットひがしひろしま. All Rights Reserved.